腸活で元気!健康な腸を保つ食事と習慣 パート3

デイサービスセンターちとせ

こんにちは、デイサービスセンターちとせです。

皆様こんにちは。 
理学療法士の上田知成です。
 
前回は、腸内環境を整える食事の主役たちについて取り上げました。
今回は、食事以外の「腸活習慣」についてです。
 

3. 食事以外の「腸活習慣」

腸を元気にするのは食事だけではありません。理学療法士の視点から、

腸の働きをサポートする運動と習慣をご紹介します。

 

 (1) 適度な運動で腸を目覚めさせる

  腸も筋肉(平滑筋)でできており、運動で全身の血流が良くなると、

  腸の動き(蠕動運動)も活発になります。

   • ウォーキング:食後の散歩は、穏やかな振動が腸に伝わり、動きを促します。

     

   • お腹のマッサージ:仰向けに寝て、おへその周りを「の」の字を書くように

    優しくマッサージしましょう。便秘解消に効果的です。

     

   • 軽い体操:体をひねる動きや、腹筋を軽く使う運動は、腸への刺激になります。

     

 

 (2) 「冷やさない」習慣

  腸は冷えに弱い臓器です。体が冷えると血流が悪くなり、腸の動きも鈍ってしまいます。

   • 温かい飲み物を摂る:朝一番に白湯や温かいお茶を飲む習慣をつけましょう。

     

   • 腹巻きの活用:特に寝る時は、腹巻きや毛布でお腹を冷やさないようにしましょう。

     

 

 (3) ストレスをためない

  ストレスを感じると、自律神経の乱れから腸の働きが低下し、

  便秘や下痢の原因になることがあります。

   • 十分な睡眠:質の良い睡眠は、自律神経を整える最良の薬です。

     

   • リラックスできる時間:趣味の時間や、温かいお風呂に入るなど、

    自分なりのストレス解消法を見つけましょう。

     

 

まとめ:今日から始める元気な腸への一歩

 健康な腸は、元気な体と心の土台です。

 「発酵食品」で善玉菌を送り込み、「食物繊維」でその善玉菌を育て、

 そして「適度な運動と温め」で腸の働きをサポートする。

 この3つを意識するだけで、皆さんの体はきっと変わってきます。

 小さな一歩からで構いません。いつもの食事にヨーグルトをプラスしたり、

 散歩の時間を少し長くしたり。楽しみながら腸活を続けて、

 病気に負けない、ハツラツとした毎日を送りましょう!

 

---------------------------
通所介護 デイサービスセンターちとせ(定員 35名)
随時ご見学も受け付けています。
運営理念
いつまでも住み慣れたご自宅で、快適に生活が継続できるよう
機能訓練・自立支援を行います。
また、地域福祉に貢献を目標に地域ナンバー1を目指します。
問い合わせ先はこちら
285-0836 千葉県佐倉市生谷75-10 電話:043-460-5775 (担当:日向/須田)
事業所番号:1271700500(通所介護)
送迎範囲:佐倉市・四街道市