【理学療法士が解説】ウォーキングの効果を最大限に引き出す!健康寿命を延ばす秘訣 第三回

デイサービスセンターちとせ

こんにちは、デイサービスセンターちとせです。

皆様こんにちは。 
理学療法士の上田知成です。
 

前回は「効果倍増!正しい姿勢と歩き方のポイント」「足元から健康に!ウォーキングシューズの選び方」について記載しました。

今回は「ウォーキングを楽しく続けるためのヒント」「今日から実践!健康長寿を目指すウォーキング」について取り上げます。
 
第三回

5. ウォーキングを楽しく続けるためのヒント

ウォーキングは継続することが大切です。飽きずに楽しく続けるためのヒントをご紹介します。

 

5-1. 目標設定と記録

 ●小さな目標から: 「まずは毎日15分歩く」「週に3回はウォーキングする」など、達成しやすい小さな目標を設定しましょう。

 ●記録をつける: 歩数計アプリやスマートウォッチを活用して、歩数や距離、消費カロリーなどを記録しましょう。

 記録することで、達成感を得られ、モチベーション維持に繋がります。

 ●ご褒美を設定: 目標達成のご褒美を設定するのも良いでしょう。

5-2. コースのバリエーション

 ●普段とは違う道を歩く: 毎日同じコースだと飽きてしまうこともあります。

 たまには違う公園に行ってみたり、少し遠回りしてみたりと、新しい発見があるコースを開拓してみましょう。

 ●季節を感じる: 季節ごとに変わる景色や植物を楽しみながら歩くのも良いですね。

5-3. 仲間と一緒に

 ●ご家族や友人と: 一人で歩くのが苦手な方は、ご家族や友人と一緒にウォーキングするのもおすすめです。

 会話をしながら歩くことで、あっという間に時間が過ぎますし、励まし合うことでモチベーションを保てます。

 ●ウォーキングイベントに参加: 地域で開催されているウォーキングイベントに参加してみるのも良い経験になります。

5-4. 楽しみ方をプラスα

 ●音楽やラジオを聴く: 好きな音楽やラジオを聴きながら歩くと、気分も上がります。

 ただし、周囲の音が聞こえるように音量には注意しましょう。

 ●景色や自然を楽しむ: 公園や河川敷など、自然が多い場所を選んで、景色を楽しみながらウォーキングをしましょう。

 ●写真撮影: 気になった景色や花などを写真に撮るのも、ウォーキングの楽しみの一つになります。

6. まとめ:今日から実践!健康長寿を目指すウォーキング

いかがでしたでしょうか?

ウォーキングは、特別な道具や場所を必要とせず、私たちの誰もが気軽に始められる素晴らしい健康習慣です。

 ●ウォーキングは全身運動! 筋力アップ、心肺機能向上、骨強化、脳活性化、ストレス解消、

 睡眠改善など、様々な健康効果が期待できます。

 ●安全第一で無理なく続ける! 事前準備と体調確認、無理のないペース、周囲への注意を忘れずに。

 ●正しい姿勢と歩き方で効果倍増! 目線、背筋、体の下で着地、体を前に移動、を意識しましょう。

 ●足元から健康に! ご自身の足に合ったウォーキングシューズを選びましょう。

 ●楽しく続ける工夫を! 目標設定、コース変更、仲間とのウォーキング、プラスαの楽しみ方を見つけましょう。

 

私たち理学療法士や柔道整復師は、皆様がいつまでも元気に自分らしい生活を送れるよう、全力でサポートさせていただきます。ご自身のペースで、今日から健康長寿を目指してウォーキングを始めてみませんか?

何かご不明な点がありましたら、いつでもお気軽にご相談くださいね。

次回も皆様の健康に役立つ情報をお届けしますので、お楽しみに!

 

---------------------------
通所介護 デイサービスセンターちとせ(定員 35名)
随時ご見学も受け付けています。
運営理念
いつまでも住み慣れたご自宅で、快適に生活が継続できるよう
機能訓練・自立支援を行います。
また、地域福祉に貢献を目標に地域ナンバー1を目指します。
問い合わせ先はこちら
285-0836 千葉県佐倉市生谷75-10 電話:043-460-5775 (担当:日向/須田)
事業所番号:1271700500(通所介護)
送迎範囲:佐倉市・四街道市