【理学療法士が解説】ウォーキングの効果を最大限に引き出す!健康寿命を延ばす秘訣 第二回

デイサービスセンターちとせ

こんにちは、デイサービスセンターちとせです。

皆様こんにちは。 
理学療法士の上田知成です。
 
前回は「ウォーキングがもたらす驚くべき効果」「安全第一!ウォーキングを始める前の注意点」について記載しました。
今回の第二回は
「効果倍増!正しい姿勢と歩き方のポイント」  
「足元から健康に!ウォーキングシューズの選び方」
について取り上げます。
    
 
 
第二回

3. 効果倍増!正しい姿勢と歩き方のポイント

せっかく歩くなら、効果を最大限に引き出す正しい姿勢と歩き方を身につけましょう。

3-1. 正しい姿勢の基本

 ●目線は前方へ: 少し遠く(10~15m先)を見るようにしましょう。下を向きすぎると猫背になりがちです。

 ●あごを引く: あごを引き、首筋を長く伸ばす意識で。

 ●背筋を伸ばす: 天井から一本の糸で引っ張られているようなイメージで、背筋をスッと伸ばします。

  胸を張りすぎず、自然なS字カーブを意識しましょう。

 ●肩の力を抜く: 肩はリラックスして下げ、首がすくまないようにしましょう。

 ●お腹を意識: おへそを少し奥に引き込むようにお腹を意識することで、体幹が安定し、姿勢が保ちやすくなります。

3-2. 理想的な歩き方

 ●かかとの着地は身体の真下: 体の真下でかかとから着地し、いつもより大きめに体を前進させましょう。

  そうすることで、歩幅が大きくなり、股関節が伸ばされます。振り出す足は大きく前に出さないようにしてください。

  体の下で着地できなくなります。体を前に移動させるイメージで歩きましょう。

 ●つま先で蹴り出さない: 後ろの足を前に振り出す時は、つま先で蹴り出さないようにしましょう。

  反対の足が着地したら、蹴り出さずに脱力して自然に足を振り出します。

  股関節が十分に伸ばされているので、その反動で自然に足が前に振り出されます。

 ●リズムよく: 一定のリズムで歩くことを意識しましょう。メトロノームのように、一歩一歩を丁寧に体の真下で着地してください。

 

【ポイント】 最初は意識することがたくさんあるかもしれませんが、まずは「姿勢を意識する」「体の下で着地」

 「体を前に移動」の3つから始めてみましょう。

 鏡で自分の歩き方をチェックしたり、ご家族に協力してもらって動画を撮ってもらうのも良い方法です。

4.足元から健康に!ウォーキングシューズの選び方

ウォーキングの効果を左右する重要な要素の一つが「靴選び」です。

ご自身の足に合ったウォーキングシューズを選ぶことで、怪我のリスクを減らし、

快適にウォーキングを楽しむことができます。

4-1. ウォーキングシューズの重要性

普段履いている靴とウォーキングシューズは、その機能が大きく異なります。

ウォーキングシューズは、ウォーキングの衝撃を吸収し、足への負担を軽減するように設計されています。

また、安定性を高め、効率的な歩行をサポートする役割も担っています。

合わない靴は、マメやタコ、膝や腰の痛みの原因になるだけでなく、歩き方を悪化させてしまう可能性もあります。

4-2. ウォーキングシューズ選びのポイント

 ●サイズ: 最も重要です。足の長さだけでなく、幅や甲の高さも考慮しましょう。

 試着する際は、必ず両足で、実際にウォーキングする時に履く予定の靴下を着用して行いましょう。

 ●つま先に1cm程度の余裕: 指を広げられる程度の余裕があるか確認しましょう。

 ●かかとがフィットしているか: かかとがカパカパ浮かないか確認しましょう。

 ●足の甲が適切にフィットしているか: きつすぎず、緩すぎないか確認しましょう。

 ●クッション性: 着地時の衝撃を吸収するクッション性が高いものを選びましょう。

 特に、膝や腰に不安がある方は、クッション性の高いものがおすすめです。

 ●安定性: 歩行時の足のブレを防ぎ、安定した歩行をサポートする機能があるか確認しましょう。

 靴底がしっかりしていて、ねじれにくいものが良いでしょう。

 ●軽さ: 長時間歩くことを考えると、軽い方が足への負担が少なくなります。

 ●通気性: 足の蒸れを防ぎ、快適性を保つために、通気性の良い素材を選びましょう。

 ●アウトソール(靴底)のグリップ力: 滑りにくい素材で、しっかりと地面を捉えることができるものが安全です。

 ●靴下:足裏の面に滑り止めが付いているものを履きましょう。

 靴の中で足の後方へのズレを防止でき、運動のロスが減り疲れにくくなります。

4-3. 購入時のアドバイス

●夕方に試着する: 足は日中にむくみやすいため、夕方に試着すると、より正確なサイズで選ぶことができます。

●専門店の利用: スポーツ用品店などで、ウォーキングシューズに詳しい店員さんに相談し、実際に歩いてみて足に合うか確認してもらうのがおすすめです。足の形を計測してくれるサービスがあるお店もあります。

 

次回第三回は「ウォーキングを楽しく続けるためのヒント」「今日から実践!健康長寿を目指すウォーキング」について取り上げます。

 
---------------------------
通所介護 デイサービスセンターちとせ(定員 35名)
随時ご見学も受け付けています。
運営理念
いつまでも住み慣れたご自宅で、快適に生活が継続できるよう
機能訓練・自立支援を行います。
また、地域福祉に貢献を目標に地域ナンバー1を目指します。
問い合わせ先はこちら
285-0836 千葉県佐倉市生谷75-10 電話:043-460-5775 (担当:日向/須田)
事業所番号:1271700500(通所介護)
送迎範囲:佐倉市・四街道市